お茶とコーヒーの日記

ゆるゆるとお茶とコーヒーについて綴っています

香典返しのお茶の悲しい話

コロナ禍が始まる前の年の話。

付き合いのあった某企業の部長さんが他界されお葬式に行きました。

盛大ではないものの、家族葬が増えている昨今にはちょっと珍しいくらいちゃんとしてました。社会人になっている娘さんと奥様が楚々とした立ち姿で弔問客を迎えていたのが印象的でした。一度だけ、ご自宅に伺ったことがあり、洋風の一軒家で奥様が出して頂いた紅茶を飲みながらしばし歓談し楽しかったことが思い出されます。部長さんもとても紳士的な人柄でした。

 

その後、香典返しをいただき「お茶」を選択しました。

残念だったのは、「そのお茶がとても不味く飲めたものではなかった事」でした。

 

ご主人が亡くなり、失意のご遺族にとっては香典返しに腐心するよりも便利なギフトカタログを利用するのは当たり前のこと。しかし、その掲載商品のお茶がひどいものでした。そう思うと、ギフトカタログの出版社にも、それを葬式のセットとして推奨する葬儀社にも無性に腹が立ったことを覚えています。何か、故人の思い出もご遺族の品格もカタログ出版社と葬儀社のコマーシャリズムによって傷つけられたような気がしたからです。

 

そう考えると、今までも香典返しのお茶を何回か飲みましたが、美味しいと思ったことは一度もないことに気づきました。

 

カタログギフトは印刷費用や配送料などがコース価格に織り込まれており、また代理店としての葬儀社のマージンを考えれば相当安い原価であろうとは想像はつきます。

しかし、カタログ出版社や葬儀社は掲載商品のお茶を飲んだことがあるのか?という素朴な疑問も湧きます。多分ないのだろうというのは私の勝手な推測です。

 

例えば、お茶の原価として500円しかかけることができないのであれば、100gで500円のお茶を提供するのではなく、50gで500円のお茶を載せるとか、25gで500円のお茶でも良いのではないでしょうか? 25gでも 10杯ちょっとは飲めます。

 

良いお茶を味わって、故人との思い出に浸りたいと私は切に思いました。

何か、最近の日本人はお茶の心というか「茶心(ちゃごころ)」がなくなっていて、とても惨めな国民になってしまったように思えるのは私だけなのでしょうか?

 

 

 

 

 

東京の日本茶専門店を検索してみた話

Amazonでなかなか目指す高級茶価格帯の商品が見つからなかったので、

日本茶専門店」で検索したら

rtrp.jp

があったので、覗いてみました。

 

美味しそうな抹茶ラテや抹茶スイーツ、抹茶パフェ、抹茶かき氷などがずらり。

有名店のナナズグリーンティーや、研究所という名前のバーまで。

中には、明らかに茶葉販売店なのに抹茶パフェやほうじ茶パフェの写真がイチオシで掲載されているものも。甘味処も。紅茶や中国茶も扱っていたり(日本茶専門店じゃないじゃん)。

違うんだよな〜!!!

 

日本茶スイーツなどは氾濫していて。台湾のタピオカがブーム再来した時も、こぞってタピオカ専門店が雨後の竹の子のように登場してきたように。

私も日本茶スイーツは好きです。

しかし、今私が求めている情報は、「純粋に日本茶の茶葉だけを、こだわりをもって扱っていて、容易にスイーツなどの人気取りに走らない、ポリシーをもったお店」なのです。

 

結局、このサイトで気になったお店は以下だけでした。感想も併せて。

  • おちゃらか COREDO室町店日本茶にフレーバー紅茶のように無理やりフレーバーをつけようとしているフランス人のお店。正直言って、このフランス人オーナーは勘違いしていると思う。フランス人が紅茶にフレーバーをつけたがるのは有名な話。しかし、それはガチガチの硬水地域だから。硬水だとお茶を淹れても香りが立たないので、結果として花びらやハーブなどで香りをつけることに。日本は軟水なので煎茶でも十分香りが立ちます。このフランス人は知識がないのか、または無理やりフランス流にもっていきたいのか。茶葉を茶箱に入れて陳列して販売するのも酸化リスクを知らないのではないか?中国茶ならそれでも良いが。【結論】評価できない。
  • OHASHI(中野):今どきサイトも作っておらずブログで通販している洋風のお店。ただ、日本茶の種類を取り揃え真面目に取り組んでいる様子が感じられ、好印象です。残念なのは中国茶なども扱っていること。要するにお茶全般なのですね。【結論】惜しい。折角いろいろな日本茶を扱っているのに、説明が不足。
  • すすむ屋茶店東京自由が丘:雰囲気は良さそうだけど、茶葉の情報がないので分からない。別に検索してHPを見てみます。はは〜ん、知覧茶専門店なのですね。こういうこだわりはいいですね。鹿児島は品種開発に熱心な地域。その理由は別の機会に譲るとして。【結論】ちょっと行ってみたい。
  • 東京茶寮:ここ開店したての頃に行ったことがあります。いろいろな地域のシングルオリジンを丁寧に説明して扱っています。とても好感が持てました。残念なのはちょっと高すぎること。デザイナーの人が始めたお店なので、デザイン性も高いのですが、それもあってか、かなり割高に感じました。【結論】良いけど、ちょっと高すぎ。

 

私の場合の観点が狭すぎるので、あまりヒットしませんでしたが、抹茶スイーツにも関心がある読者には有用な記事だと思います。

 

また、検索して見つけたら投稿します。

f:id:nyanzaemon:20220310091314p:plain

 

一日のリズム

f:id:nyanzaemon:20220309184915p:plain

私の一日のルーティンはこんな感じです。

 

朝起床したらTVのスイッチを入れて「何か」を飲みます。大体はコーヒーかほうじ茶か煎茶です。その場で淹れるのではなく前日に作っておいたものです。

たまに、お湯を沸かして抹茶にすることもあります。

私は、何にでもミルクを入れるのが好きなので、コーヒーもほうじ茶も抹茶もどれも牛乳を足してオーレにしてしまいます。煎茶はそのままです。

 

家が仕事場でもあるので、毎日5杯以上は何かを飲んでいます。

なので、大量に作り置きするのが私流です。

 

コーヒーは成城石井のイタリアンロースト500gの豆を買って、ガーッと挽いて1リットルくらいのコーヒーを作り置きします。酸味があるコーヒーはあまり好きではなく、ミルクを使うので苦味とコクがあるので常用しています。時々エスプレッソの豆を買うこともあります。フレンチローストだとちょっとミルクには弱い気がします。コーヒーは2日に一回くらいの割合で作っています。

 

また、ほうじ茶を淹れて作り置きもします。あまり高級ではない煎茶をフライパンで炒って手作りでほうじ茶を作ることもよくやっています。焙煎の香ばしさが好きです。

これも2-3日に一回くらいの割合です。

 

一日おきくらいに、挽きたてのコーヒーの香りか、手作りのほうじ茶の焙煎香が朝に充満しますが、妻はその香りを好ましく思っているようです。

 

煎茶は、やや高いものしか買わないので、水出しで徹底しています。ここ何年もお湯で飲んだことがありません。これも500ミリリットルくらいのボトルにお茶パックに茶葉を放り込んで放置です。寝る前に作って冷蔵庫に放置することもあります。

冷たく、しかも旨みの強い煎茶になるので、コーヒーやほうじ茶ではないなという気分の朝にピッタリです。

 

たまにですが、お湯を沸かして抹茶やほうじ茶パウダーをカップ半分くらいに溶かして、牛乳を加えた抹茶オレやほうじ茶オレも飲みます。パンが朝食の時はこれもありです。

 

こうやって考えると、人よりもだいぶ多くのカテキンやテアニンを摂取しているような気がします。

 

どのやり方も手抜きなので、何の苦もなく続いています。

もちろん、ドライブする時などコンビニなどで市販のペットボトル茶やペットボトルコーヒーを買うこともありますが、不味いと感じてしまうので、大方は飲み残しになってしまいます。

 

大体、朝か夜に作り置き。これが一日のリズムになっています。

--------

また、商品探訪記を続けていきますが、Amazonだけでは必ずしも100g 1500円以上の茶葉は多くはないように思えてきました。

激戦ゾーンは多分100g 500円〜1000円なのでしょうね。でも、そうすると一番茶は考えられないので(一芯五葉はありうるかなあ?)、「二番茶か三番茶を混ぜて如何に消費者に良く思わせるか」というマジックに腐心する販売事業者の商品だらけになりそうな気がします。

世の中にそんな緑茶商品が氾濫しているので、わざわざ検索して探訪してみるのは時間と人生の無駄というのが私個人の意見です。

そんなわけで、Amazon以外にも探訪の幅を広げようと思います。そうなると探索の効率性は落ちるので、見つけた時に投稿するというパターンになります。

 

 

 

 

 

商品探訪記 5:京都 一保堂茶舗 玉露 甘露 50g袋

商品を見て自由気ままに感想を書くコーナーです。

あくまでも筆者個人の感想です。お店の方へ、失礼があったらごめんなさい。

----------------

今回はアマゾンで検索した商品の感想です。

検索条件:煎茶リーフ・価格帯1500円(100g換算)以上

----------------

気になったのはこれ。ちょっと見てみましょう。

 

50gで2,160円、100g当たり4,320円ですね。

  • 価格からするとかなり高級な煎茶(玉露)です。
  • ”うまみ・甘みが際立つ「水出し」もおすすめです。「甘露」は名前の通り、とろんとした甘い一滴が楽しめるお茶。ふわりと香るやわらかな香り。本格的な味わいは、玉露好きの方にもおすすめです。”と書いています。
  • ブランド名は「一保堂茶舗」です。
感想
  • ちょっと情報が少ないですね。このブランドの考え方とか産地とか。京都の宇治なのか、隣県まで含めた宇治なのか、とか知りたいですね。
  • Amazonストアは制作していないようです。Googleで検索してみます。HPに行ってみました。立派なサイトです。1717年創業なので江戸時代中期に近江で創業し、陶器を扱ってましたが、幕末にお茶一本に絞ったようです。国内では百貨店でも販売していますね。
  • HPではグローバル販売のページがあり、日本郵便EMSやDHLで海外に配送しているようです。また、北米専門のサイトもあります。NYに出店しているようなのでここから配送しているのでしょうね。
  • 店主の奥様が本を出版しています。
  • 産地はAmazonではなくHPのページに記述がありました。京都府奈良県滋賀県の県境の山間部のお茶が中心とのことです。


13人の人が平均4.4の星をつけてます。①特に、商品説明のところに商品の産地や等級がよく分からない、②茶葉は一定の品質は保たれていそう、③会社はしっかりしていそうだけどこだわりが普通な感じ。

 

この3つの点です。良いのだとは思うのですが、いまいち買う衝動には至りませんでした。いつか買ってみようかな、という感じです。

取り上げさせて頂きました。ありがとうございます。

商品探訪記 4:京都 碧翆園 煎茶100g×2 ギフトセット

商品を見て自由気ままに感想を書くコーナーです。

あくまでも筆者個人の感想です。お店の方へ、失礼があったらごめんなさい。

----------------

今回はアマゾンで検索した商品の感想です。

検索条件:煎茶リーフ・価格帯1500円(100g換算)以上

----------------

気になったのはこれ。ちょっと見てみましょう。

 

100g缶2つで2,754円、100g当たり1380円ですが、缶はコストが高いので茶葉はその分安いものかもしれませんね。

  • 価格からすると高級な部類に入る煎茶です。
  • ”煎茶:深蒸し茶由来のコクと煎茶らしいさっぱりとした余韻をお楽しみいただけるように仕上がっています。煎茶は碧翠園オリジナルブレンドです。”と書いています。
  • ブランド名は「株式会社碧翆園」です。これ会社名ですね(汗)
  • 京都府城陽市は北隣の宇治市と並ぶ碾茶(抹茶の原料)の産地で、1867年の幕末期の創業ですね。
  • Amazonストアがあり、ラインアップが分かります。でも会社の情報はありません。

感想
  • Amazonの中では情報が多い方ですが、やはり、このブランドの考え方とかブレンドの売りとかが分かりません。
  • 企業HPを検索しました。茶問屋としてブレンドにこだわると書いています。
  • 抹茶ビールの商品開発も書いていました。


8人の人が平均4.6の星をつけてましたが、①商品の実際の産地や等級がよく分からない、②会社の情報がなく、思いやこだわりがまだよく分からない。

 

この2つの理由で購入には至りませんでした。ゴメンナサイ

取り上げさせて頂きました。ありがとうございます。

実際の感想:狭山茶 森田園 睡蓮 煎茶

商品探訪記 2で取り上げた「狭山茶 森田園 睡蓮 煎茶100g」が届いたので飲んでみました。

 

まずは水出しで。お茶パックに小さじ2杯程度の煎茶を入れて、冷水が入ったボトルを室温で放置。夜寝る前につくって朝に飲むのが私流の方法です。正確な実験ではありません。

  • 香りが爽やかですね。
  • 旨味は感じられますが濃厚ではありません。
  • 水出しなので渋みはもともと抑えられるので、旨味とのバランスは良いです。
  • 全体的に薄口ですが、やはり香りが感じられます。
  • 全体的に良い方ですが、ちょっと淡白かな。

狭山茶は標高は低いけれど冷涼な気温で日中の寒暖差がある地域。寒暖差があると成長に使われるタンパク質は夜は使われずに蓄積します。それで肉厚な茶葉なのだとか。

肉厚なので仕上げの火入れを少し強めにしても茶葉が耐えられるのでしょう。そうすると香りが立ちます。これがこの地域独自の「狭山火入れ」と呼ばれている方法です。

 

香りが立つのはそういうことなのですが、どんな香りが立つのかはそれぞれ異なります。この睡蓮は当然「やぶきた」品種なのでしょうが、少し「ほくめい」か「さやまかおり」がブレンドされているような気がします。爽やかなかおりだから「ほくめい」のように思えます。

 

次に説明にあった温度帯70-90度の間をとって80度で淹れてみました。

  • 香りの爽やかさはある
  • 旨味はあまり感じられなくなった

予想通りですね。旨味成分はタンパク質の一種で低い温度でよく抽出されるので。

 

感想
  • 火入れを強くすると、香りは立つが、タンパク質のテアニンは損なわれる可能性があるのではないか?という気がします。
  • 抹茶用碾茶のように被覆栽培すると渋みのカテキンが抑えられるので、その努力は評価できると思います。
  • そもそも、被覆栽培でテアニンとカテキンのバランスを取っているのに、狭山火入れをするとテアニンは損なわれるというパラドックスがあるのではないのかな?という疑問が湧きました。
  • 商品説明の温度帯がちょっと疑問です。時間をかけた水出しでも香りが感じられました。まして、旨味は引き出されるので、水出しの方が私は好きです。
  • この商品は旨味がもっとも重要と考えているのではなく、爽やかな香りに重きを置いているように思えます。それはそれで、ひとつの方向でしょう。そうすると、食事中でも食後でも、スイーツでも爽やかな香りでサッパリしたいときに合うように思えます。
  • 価格はちょっと高い気もしますが、被覆栽培の手間や火入れの技術ということを考えれば、納得の範囲内です。

 

追記

検索条件で100gあたり1500円以上と高めの設定をしています。やはりこれくらいの価格帯になると、このお茶はどういう中身なのかと色々と想像する楽しみがあります。普及品の100g 500-1000円の価格帯は多すぎて選ぶの大変で、わざわざ買ってガッカリという経験も少なからずあるので、このようにしています。

 

商品探訪記3:知覧茶 武家屋敷 金印 煎茶 100g

商品を見て自由気ままに感想を書くコーナーです。

あくまでも筆者個人の感想です。お店の方へ、失礼があったらごめんなさい。

----------------

今回はアマゾンで検索した商品の感想です。

検索条件:煎茶リーフ・価格帯1500円(100g換算)以上

----------------

気になったのはこれ。ちょっと見てみましょう。

100gで1,404円、100g当たり1400円ですね。

  • 検索条件から外れますが、価格からすると高級な煎茶です。

  • ”日本有数のお茶処鹿児島県の知覧茶です。”と書いています。

  • "やぶきた」と「ゆたかみどり」の二種類の茶葉を絶妙にブレンドし、深蒸し製法で作られたお茶"とのことです。農水大臣賞とかも受賞したとか。
  • ブランド名は「薩摩庵」です。Amazonストアはありません。メーカー名は昭和製菓とお菓子を想像しますが、企業サイトではお茶の販売のみのようです。

 

感想
  • 鹿児島で多く栽培されている「ゆたかみどり」のブレンドですね。この品種は早生で「あさつゆ」の改良版なので旨味が強そう。深蒸しにすると旨味が濃厚なので、煎茶ファンには良いかもしれません。寒さに弱いので被覆して霜を防ぎながら旨みを出しているかもしれませんが、情報がないので分かりません。

5人の人が平均4.4の星をつけています。①ブレンドからすると美味しそうな気がする、②会社の情報がなく、思いやこだわりが分からない。

 

この2つの理由で購入には至らず様子見です。ゴメンナサイ

取り上げさせて頂きました。ありがとうございます。